姉妹ブログを更新しました 姉妹ブログ、「くろねこさんの昼さがり」を更新しました。 日常生活に潜む、 思わず「プッ!」と吹き出してしまう笑撃を、 四季折々の写真と共に、 あなたにちょっとおすそわけ・・・・・・。 http://kuronekosannchi.cocolog-ni… 気持玉(4) コメント:0 2022年05月11日 お知らせ 続きを読むread more
コバノタツナミの花 画像はコバノタツナミの花。 タツナミソウの仲間では唯一大きな群落を作る。 日当りのよい場所を好み、 土止めの板などに沿って群落が広がっていることが多い。 里山で見られるタツナミソウの仲間では最も早く開花するが、 開花は自生している場所の日当りに大きく左右される。 日当りがよい場所を好むが… 気持玉(4) コメント:0 2022年05月10日 植物 里山 続きを読むread more
シラカシの花 画像はシラカシの花。 里山を構成するどんぐりの花としては、 クヌギやコナラから一ヶ月遅れての開花になる。 クヌギやコナラは、 白色に近いクリーム色の花を咲かせるが、 それに比べてシラカシの花は、 かなり黄色みが強い印象だ。 そのせいかクヌギやコナラほどは、 花が咲いていることに気付きにく… 気持玉(4) コメント:0 2022年05月09日 里山のどんぐり 植物 里山 続きを読むread more
雑草のようなクゲヌマラン 画像はクゲヌマランの花。 ここ数年で急激に個体数が増えた野生ランだ。 一見するとギンランの花のようだが、 ギンランの生育しない、 日当たりのよい道端などでも普通に見られる。 「なぜこんな場所にギンランが?」と思ったら、 クゲヌマランを疑った方がいいと思う。 特徴としては花にギンランのよ… 気持玉(5) コメント:0 2022年05月08日 ラン、菌従属栄養植物 植物 続きを読むread more
トチノキの花 画像はトチノキの花。 里山は様々な種類の木で構成されている。 トチノキもその一つで、 雑木林や丘の上などで大きな木が見られる。 トチノキはちょうど今の時期に、 まるでソフトクリームのような形の花を付ける。 トチノキの花期は短く、 あっという間に咲き終わってしまうので、 時期が来たら気… 気持玉(4) コメント:0 2022年05月07日 里山 植物 続きを読むread more
花後のカントウタンポポは・・・? 画像はカントウタンポポの花。 カントウタンポポの自生場所は、 5月の中旬ごろになると草で覆われて行き、 ちょっとした草原のような光景に変わる。 カントウタンポポは花期が終わり、 大きな葉を枯らして、 夏を迎える準備に入る。 夏になるとカントウタンポポは、 背丈の高い草に周りを覆われて、 … 気持玉(4) コメント:0 2022年05月06日 タンポポの見分け方 植物 続きを読むread more
姉妹ブログを更新しました 姉妹ブログ、「くろねこさんの昼さがり」を更新しました。 日常生活に潜む、 思わず「プッ!」と吹き出してしまう笑撃を、 四季折々の写真と共に、 あなたにちょっとおすそわけ・・・・・・。 http://kuronekosannchi.cocolog-ni… 気持玉(4) コメント:0 2022年05月05日 お知らせ 続きを読むread more
スミレの色変わり 画像はアスファルトの隙間で育つスミレの花。 通常の紫色の花の群落の中に、 このような赤っぽい花色のものがちらほらと見られる。 この場所では昨年も同じ花色の個体が見られたので、 種を飛ばして株が増えたのだろう。 スミレやタチツボスミレは個体数が多いので、 こんなちょっとした花の色違いが見つかる… 気持玉(4) コメント:0 2022年05月04日 スミレの見分け方 スミレ 植物 続きを読むread more
環境の変化とギンランの花 画像はギンランの花。 キンランが咲いている場所なら、 ギンランも咲いているだろうと思われるかもしれないが、 実際にはキンランよりもギンランの方が、 生育条件はシビアのようだ。 キンランは多少日当りのよすぎる場所でも育つが、 ギンランは枝払いなどで、 日の当たり具合がちょっと変わると、 姿を消… 気持玉(4) コメント:0 2022年05月03日 ラン、菌従属栄養植物 里山 植物 続きを読むread more
ヤマツツジの花 画像はヤマツツジの花。 里山の林内に自生していて、 ミツバツツジの花が完全に終わってから咲き始める。 ヤマツツジは朱色の花色で、 木々の若葉が展開した、 この時期の林内ではとても目立つ。 ちょうど林床でキンラン、ギンラン、 エビネなどが咲き始める時期に、 いっしょに咲き始める。 ヤ… 気持玉(4) コメント:0 2022年05月02日 里山 植物 続きを読むread more
ササバギンラン 画像はササバギンラン。 里山ではギンランだけでなく、 ササバギンランも見られる。 ササバギンランは林縁よりも林内に多く、 日当りのよい場所ではあまり見られない。 マイフィールドではギンランよりも大型で、 キンランほどの大きさになるものも少なくない。 ギンランは里山のほぼ全域に自生してい… 気持玉(4) コメント:0 2022年05月01日 ラン、菌従属栄養植物 里山 植物 続きを読むread more