
画像はずっと観察を続けている近所の
ツバメの巣。
ご覧のようにヒナがだいぶ大きく成長していた

。
都市部では昔に比べて、
ツバメの巣の数がだいぶ減った。
これは良質な巣材を採取出来る場所がなくなったことと、
壁の材質が昔と変わり、
巣が落下しやすくなってしまったためと思われる。
昔はツバメの巣がある場所には、
複数の巣が並んでいたものだ。
これはツバメは他の巣にも自分の卵を産んで、
他の親に自分の子供を育てさせる習性があるからだ。
だから今も昔と変わらず、
ツバメの巣が密集して作られている場所は、
巣作りにたいへん適した場所と言えるのだろう・・・・・・

。
記事画面の画像クリックで大きくなります。
この記事へのコメント