スミレの色変わり 画像はアスファルトの隙間で育つスミレの花。 通常の紫色の花の群落の中に、 このような赤っぽい花色のものがちらほらと見られる。 この場所では昨年も同じ花色の個体が見られたので、 種を飛ばして株が増えたのだろう。 スミレやタチツボスミレは個体数が多いので、 こんなちょっとした花の色違いが見つかる… トラックバック:0 コメント:0 2022年05月04日 続きを読むread more
変化の大きいアリアケスミレの花 画像はアリアケスミレの花。 アリアケスミレは花の紫色のすじの本数に変化が大きい。 花弁に入る紫色のすじの本数が、 多いものから少ないものまで、 じつに変化の幅が大きいのだ。 画像の個体は紫色のすじの本数が多いもので、 離れた場所から見ると、 花弁に色がついた花のように見える。 一方、… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月27日 続きを読むread more
「湿地の緑」と「マルバスミレ」 画像は葦が伸びて来た湿地の様子。 湿地が緑色に染まって行くにつれて、 季節は春から初夏へ移行して行く。 画像はマルバスミレ。 マルバスミレは都市の環境には適応出来ず、 里山のスミレの印象が強い。 林縁の土手や土が崩れて出来た斜面などでよく見つかる。 乾燥気味で土が… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月20日 続きを読むread more
都市部のアリアケスミレ 画像はアリアケスミレの花。 これはガードレール下の長い群落。 都市部のアリアケスミレは、 アスファルトの割れ目に多く、 歩道のガードレールの下や、 車道側の縁石の下で細長い群落を作っている。 また、月極め駐車場も、 アリアケスミレがよく見られるポイントの一つ。 月極め駐車場では外周部… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月16日 続きを読むread more
街中で育つスミレ 画像はスミレの花。 スミレの一番の生育条件は、 とにかく日当りがよいこと。 このため里山よりも、 むしろ街中のアスファルトの隙間で見つかることが多い。 アスファルトの隙間は、 他の植物と競合することも少なく、 背の高い植物に日照を遮られることもない。 それにスミレは根が長く深く伸びる… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月13日 続きを読むread more
タチツボスミレ 画像はタチツボスミレの花。 日本で最も普通に見られるスミレといえば、 このタチツボスミレではないだろうか。 マイフィールドでも個体数が多く、 最も広い範囲に自生しているスミレである。 散策をしていてもあちこちで出会うので、 自分の好みの咲き方をしている個体を選んで 撮影することが出来る利点… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月04日 続きを読むread more
コスミレの花 画像はコスミレの花。 じつはこのコスミレは、 我が家の植木鉢の中で勝手に大繁殖している。 別に植えた訳ではないのだが、 どこからかやって来て、 コスミレが生えていない鉢はないというくらい、 あちこちの植木鉢やプランターに居候して花を咲かせている。 コスミレはとても花付きがよく、 画像のよ… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月23日 続きを読むread more
ノジスミレが開花 画像はノジスミレの花。 じつはノジスミレも早咲きのスミレだ。 例年ならマイフィールドでは、 2月20日ごろ最初の花が咲き始めるのだが、 今年は3月に入ってからの開花となった。 その理由としては、 冬がいつになく寒くなり、 越冬葉が枯れてしまったことが大きかったように思う。 例年ならこ… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月20日 続きを読むread more
アオイスミレが開花 画像はアオイスミレの花。 先週、里山ではアオイスミレがようやく開花した。 アオイスミレは早咲きのスミレで、 他のスミレより一足早く咲き始めるのだが、 今年は冬の寒さが影響したのか、 例年よりも開花が遅れた。 花茎をほとんど伸ばさずに咲くスミレで、 葉っぱの上で花が咲いているような印象を受け… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月14日 続きを読むread more
アスファルトとスミレの相性 画像はスミレの花。 ガードレールの下を見て歩くと、 かなりの確率でスミレの群落が見つかる。 スミレが咲いているのは、 必ずしも歩道側だけではなく、 ちょっと顔を出してガードレールの外側を覗くと、 歩道の縁石に沿って、 スミレが群落を作っていることもある。 スミレはアスファルトと相性がよく… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月14日 続きを読むread more
ニオイタチツボスミレの印象 画像はニオイタチツボスミレの花。 花色は濃紫色で淡紫色のタチツボスミレとは、 花の色で簡単に見分けられる。 マイフィールドでは、 タチツボスミレのように、 里山の全域で見られる訳ではなく、 決まった場所にのみ自生している。 また、タチツボスミレのように群落を作る事はなく、 単体か数株が集… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月07日 続きを読むread more
意外とたくましいタチツボスミレ 里山ではどこを見回しても生えているタチツボスミレ。 画像では分かりにくいが、 このタチツボスミレが生えている場所は、 直角に近い土手の斜面だ。 ところどころ土が崩れて、デコボコしているため、 土手の上からこぼれ落ちて来た種が、 たまたまそこに留まって発芽したらしい。 一方こちらは都市部… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月01日 続きを読むread more
ぐにゃぐにゃしたノジスミレ 画像はノジスミレの花。 近所で見られるスミレの仲間では、 コスミレとノジスミレが最も早く咲く。 今年のノジスミレの一番花は2月22日に咲いた。 ノジスミレというと、 同じ紫色系の花のスミレやヒメスミレと、 見分けが難しいとよく言われる。 ちゃんとした見分け方を書き始めたら切りがないが、 じつ… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月07日 続きを読むread more
スミレは二季咲き・・・? 毎冬のことだが、 この時期になるとスミレの花が開花する。 植物には狂い咲きという言葉があるが、 スミレの場合はもはや、 二季咲きと言ってもいいのではないか。 この時期に花が見られるのは、 スミレとコスミレがほとんどで、 条件がいい場所では結構な株が花を付ける。 秋にノジスミレが咲くこともあるが、… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月14日 続きを読むread more
ちょっと図々しいアリアケスミレ 都市部ではスミレやヒメスミレと同じような場所に自生しているアリアケスミレ。 ガードレールの下のアスファルトの隙間はもちろん、 月極め駐車場でもよく見られる。 里山ではアリアケスミレは、 スミレよりもやや湿り気の多い場所(畑や田んぼの周りなど)にも自生している。 月極め駐車場というのは、駐車場になる前は… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月07日 続きを読むread more
スミレの紫色 そういえば今春は、 スミレは色変わりばかりUPしていて、 普通の花色のものをまだ記事にしていなかった。 で、上の画像のものがスミレの一般的な花色だと思う。 この混じり気のない濃密な紫色は、 スミレと間違えやすいと言われる、 ノジスミレやヒメスミレにはないもの。 逆に言うなら、ノジスミレやヒメスミレ… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月02日 続きを読むread more
ド根性タチツボスミレ 苔むした石に根付いているタチツボスミレを見つけた。 いったいどういう仕組みで育っているのか非常に気になる。 石の表面に根を張っているのかと思ったが、 それだと根が乾燥してしまって、 すぐにしおれて枯れてしまうだろう。 画像のタチツボスミレはしおれている様子はなく、 とても生き生きとして花を咲かせてい… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月30日 続きを読むread more
赤みの強いスミレの花 道端で赤みの強いスミレの花を見つけた。 一瞬、スミレじゃないんじゃないかと思うほど、 鮮やかの色合いの花だったが、 冷静になって観察してみれば、特徴は全てスミレと一致する。 画像の株はスミレとヒメスミレが、 点々と自生している道端で一緒に育っていた。 しかし、赤みの強い花はこの一株だけで、 他の株… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月28日 続きを読むread more
V.sororia プリセアナの識別 ▲プリセアナの花。 近所の道幅の狭い緑道で見つけたプリセアナ。 花は白地に青紫の筋が密に入るのが特徴。 日本の在来種によく似た花はないので、 他種と間違えることはないと思う。 もともとは北米原産のスミレで、 日本には観賞用に明治の末頃入って来た。 野生化したものが見られるようになったのは197… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月26日 続きを読むread more
暖冬の影響はなかったマルバスミレ 今春、都市部のアスファルトで育つスミレたちは、 暖冬の影響もあってか咲き始めるのが早かった。 だから里山のスミレたちも、 開花が早まるのではと気にかけていたのだが、 全くそんなことはなくて、 ほぼ例年通りの開花となった。 里山はアスファルトの都市部と違って、 温度変化の幅が少ないからだろうか・・・・・・。 マルバスミ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月22日 続きを読むread more
桜の花弁を着飾ったタチツボスミレ 散った桜の花弁を着飾って、おすまし顔のタチツボスミレ。 いつもの薄紫色ではなくて、 花色が少し赤みがかって見えたので念のため確認。 桜色が花弁に反射して、 赤みがかって見えているのかと思ったのだが、 どうやらそうではなさそうで個体差のようだった。 たまにこんな花色のやつにも出会うのだが、 こういう… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月17日 続きを読むread more
「スミレの色変わり」と「交雑種」について スミレは個体数が多いこともあって、 花色や花の形、 花の大きさなどに様々な変化が見られる。 画像は昨年見つけた花色の色変わり個体。 (ちなみに画像は今年新たに撮影したもの) 大きな道路の歩道側、アスファルトの隙間に沿って、 普通の花色のスミレといっしょに自生していた。 見つけた時は他種との交雑も疑… トラックバック:0 コメント:2 2020年04月13日 続きを読むread more
適応環境が広いタチツボスミレ タチツボスミレは適応環境の幅が広く、 里山の中でもじつに様々な環境に生育している。 日当たりの良い丘の上や、道端、 半日陰の林縁や明るい雑木林、 日当たりの悪い常緑樹の雑木林や、 建物の陰になっている場所など、 見られない場所はないと言ってもいいくらいだ。 また、乾燥気味の里山の尾根付近や、 湿… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月07日 続きを読むread more
スミレとヒメスミレ 画像はガードレールの下、 それも車道側で育っているスミレ。 スミレは郊外の花のイメージがあるかもしれないが、 都市部でも探すと案外見つかる。 ガードレールの下はスミレのお気に入りの場所で、 5メートル、10メートルと群落が続く場所もあるくらいだ。 平坦な場所ではガードレールの死角になって、 普通に… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月31日 続きを読むread more
アツバスミレ(二色咲き)の識別 画像は昔から近所の道端でよく見られるスミレ。 強健でアスファルトの隙間でも大きな葉を繁らせ、 毎年たくさん花を咲かせている。 近所では数ヶ所に群落があるが、 いずれもアスファルトの道端で育っている。 花は大輪で上弁が白く、側弁と唇弁が紫色の二色咲き。 距はぼってりとしていてアリアケスミレに近い感じ。… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月21日 続きを読むread more
アオイスミレが開花 里山では早咲きのスミレがちらほらと咲き始めた。 画像は林縁の緩やかな土手で咲くアオイスミレ。 日がよく当たるせいか、 アオイスミレは毎年ここが一番早い。 他にはコスミレも咲き始めているが、 数はまだまだで本格的な開花はこれから。 タチツボスミレは日当たりのよい場所で、 ポツポツ見られる程度。 里… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月08日 続きを読むread more
ノジスミレ 画像は近所の道端のノジスミレ。 今年は暖冬で葉っぱがなくならなかったせいか、 半月ほど前からちらほら咲き始めている。 このまま順調に咲き進んで行くかと思っていたのだが、 その後、寒さが戻ったりして、 花数はまだそれほど増えていない。 ノジスミレに限らず、スミレの仲間は、 都市部のアスファルトの方が… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月29日 続きを読むread more
近所のスミレ調査⑥ コスミレ 近所の道端にコスミレらしき葉が見られることは知っていたのだが、これまで花が咲いているところはなぜか一度も見たことがなかった。 頻繁に通る道ではないせいもあるのだろうが、 毎年通るたびに気にかけていたのに不思議なものである。 で、今年初めて花を確認出来て「ホッ」としているのだが、 じつは画像の花を撮… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月18日 続きを読むread more
コスミレが咲いている 我が家では勝手に生えて来たコスミレが、 勝手に大繁殖している。 毎年のことだがこのコスミレ、 12月中旬ごろから咲き始め、 寒を過ぎる頃までだらだらと咲いている。 春の開花シーズンの時のようにたくさん咲く訳ではなく、 ちらほらと咲き続ける印象だが、 もはやこれは「二季咲き」と言ってもいいのではない… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月21日 続きを読むread more
駐車場のアリアケスミレ 強健なアリアケスミレはこんな所にも自生している。 ここは舗装しないで、 砂利を敷き詰めただけの月極め駐車場。 よく見るとアリアケスミレの白い花が、 あちこちで咲いているのが見て取れる。 砂利が敷き詰められているにも関わらず、 アリアケスミレ以外にも、タンポポなど背の低い植物が、 群落を作るほどに増… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月24日 続きを読むread more