在来種のマンサク 画像は日本の山野に自生する在来種のマンサク。 本来マンサクは里山に自生する樹木で、 画像はその在来種になる。 最近は都市公園など身近な場所でも、 マンサクの花が見られるようになったが、 そのほとんどは園芸的に改良されたものだ。 在来種のマンサクは、 園芸品種のマンサクに比べると、 花がか… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月05日 続きを読むread more
園芸品種の黄色いマンサク 画像は園芸品種の黄色いマンサク。 花はシナマンサクによく似ているが、 枝に枯葉は全く付けない。 開花時期はシナマンサクよりやや早いか、 ほぼ同時に開花する。 花付きがすこぶるよくて、 外れ年というのがなく、 枝いっぱいに花を付ける。 咲き始めが早いので、 在来種の満開の時期には、 … トラックバック:0 コメント:0 2022年03月03日 続きを読むread more
赤いマンサク 画像は園芸品種の赤いマンサク。 シナマンサクはもう満開に近かったが、 こちらはまだ蕾も見られる。 開花順でいうと、シナマンサクが最も早く、 その後少し遅れて画像の赤いマンサク、 そして最後に在来種という順番で開花して行く。 そうはいっても、花期は被っているので、 2月中旬ぐらいになれば、 … トラックバック:0 コメント:0 2022年02月27日 続きを読むread more
シナマンサク 画像はシナマンサクの花。 例年だとシナマンサクは、 もう終わりに近い時期なのだが、 今年は寒いせいかようやく見ごろを迎えた。 シナマンサクは枯葉をたくさん枝に付けたまま、 花を咲かせる特徴がある。 このため花の咲き始めの頃は、 花が枯葉に隠れてちょっと分かりずらい。 しかし、開花が進… トラックバック:0 コメント:0 2022年02月25日 続きを読むread more
マンサクの花(在来種) 在来種のマンサクの花は、 毎年、立春の頃から咲き始める。 マンサクの花はその年の気候にほとんど左右されず、 正に「自然の暦」と言ってもいい花だと思う。 一方、シナマンサクや園芸品種のマンサクは、 それよりも1週間から10日ほど早く咲き始める。 公園などに植栽されている、 園芸品種のマンサク… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月19日 続きを読むread more
赤いマンサク 画像は園芸品種の赤いマンサク。 開花は例年通りだったが、 暖かいせいか咲き進むのがいつもの年より早かった。 フィールドではすでに芽吹きが始まっている樹木もちらほら見られるが、これから三月にかけては暖かくなったり、寒くなったりを繰り返しながら春になって行く。 ちなみに今日の横浜は10度までしか上がらなかっ… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月26日 続きを読むread more
シナマンサク 昔は公園などで見かけるマンサクは、 ほとんどがシナマンサクだった。 ところが最近では園芸品種のマンサクが増えて、 純粋なシナマンサクはほとんど見かけなくなってしまった。 シナマンサクは大きな枯葉を枝にたくさん付けたまま開花するので、 花が咲いたことに気付きにくく、 枝が黄色く染まって見えることに気づ… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月19日 続きを読むread more
遅咲きのマンサク 近所の公園に植栽されている遅咲きのマンサクが見ごろを迎えている・・・・・・。 毎年、このマンサクは3月20日ごろに見ごろを迎える。 この時期には在来種、シナマンサク、園芸品種を含めて、 マンサクの仲間はすでに花期は終わっていて、 このマンサクが極端に花期が遅いことがよく分かる{%吹… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月19日 続きを読むread more
マンサクの芽吹き マンサクの芽吹きが始まっていた。 林縁から横に大きく張りだした枝を見ると、 芽は全て行儀よく上向きに並んで整列している。 くるくると巻き取ったように見える新芽は、 よく見ると葉っぱを両側から巻き取って行き、 二つの筒が並んだような状態で一つの芽になっている。… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月13日 続きを読むread more
中途半端な印象の「赤いマンサク」 近年、都市公園などでは、 赤い色の花を咲かせるマンサクを見る機会が増えた。 在来種よりも少し早く咲き出し、花が大きくて、花付きもよい。 花の色は濃厚なワインレッドで、常に一定の色合いで咲く。 これらの特徴から、園芸品種のマンサクであることが分か… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月24日 続きを読むread more
立春を過ぎて 里山では立春を迎えるとマンサクや梅の花が次々と咲き、 福寿草やフキノトウが地面から顔を出し始める。 このうち立春にもっとも忠実に咲き始めるのがマンサクの花だろう。 先週まではほとんど咲いていなかったのに、 立春を迎える週になった途端、一気に花がほころび始めたという年も多い{%音符… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月14日 続きを読むread more
中途半端な「赤いマンサク」 画像のマンサクは赤い花が咲いている。 しかし、在来種のアカバナマンサクではない。 従ってタイトルは「赤いマンサク」とした。 この赤いマンサクは近年公園などでよく見るようになった、 ワインレッドの花を咲かせるマンサクとは別種のようだ… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月23日 続きを読むread more
遅咲きのマンサク 画像は近所の公園のマンサク。 遅咲きの園芸品種のようで、 毎年、3月20日前後にようやく見ごろを迎える。 このマンサクは枝に枯れ葉は残らず、 花の中央(ガク)は在来種のように、 明るい赤色をしているため、 「在来種なのでは」と思うかもしれない{%悩み(チ… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月18日 続きを読むread more
シナマンサクの事情 近所の公園のシナマンサクが満開になった。 白梅との共演がとても美しい。 シナマンサクはそばまで行くと、 花といっしょにたくさんの枯葉を付けていて、 「枯れ葉がなければ、 枝が黄色一色に染まって、 もっと綺麗なのにな~・・・」と思う・・・・・・。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年03月01日 続きを読むread more
マンサクの黄葉 林縁のマンサクが黄葉していた。 マンサクは2月に咲く、 面白い形をした花がよく知られているが、 じつは黄葉もとても綺麗な樹木だ。 マンサクの葉は、 黄色に色付くものが多いが、 条件が良いと、 橙色まで変化する。 記事… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月21日 続きを読むread more
マンサクの黄葉 マンサクというと、 面白い形をした花が有名だが、 じつは美しく黄葉する、 樹木としても知られている。 林縁の木々が、 葉を落とし始めたころになって、 ようやくマンサクの黄葉は始まる。 マンサクは低木で目立たないが、 11月下旬ごろになると、 葉が緑色から黄色、 そして、橙色に… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月26日 続きを読むread more
アカバナマンサク(在来種)その3 タイトルは「アカバナマンサク」としたが、 じつはこの花の花弁は完全な赤色ではない。 分かりやすく言えば、 橙色の花弁に赤いかすり模様が入っている。 「それなら、ニシキマンサクなのでは」と思われるかたもいるだろうが、 図鑑の解説によると、ニシキマンサクは、 … トラックバック:0 コメント:0 2013年03月08日 続きを読むread more
赤花マンサクの正体 公園などに多く植栽されている、 園芸品種の赤いマンサクも、たくさん花を付けていた。 名札には「赤花マンサク」と書かれていることがあるが、 これは品種改良で生まれたマンサクで、 日本の山野に自生しているマンサクではない。 もともとが、園芸植物であるので、 この赤いマンサクには「品種名… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月16日 続きを読むread more
マンサク(在来種) 寒い寒いと言いながらも、 季節は確実に進んでいるようで、 里山ではマンサクの花が咲き始めた。 在来種のマンサクは、 公園などに植栽されている、 園芸品種のマンサクに比べて、 とても花が小さく貧弱に見える・・・・・・。 在来種の花の大きさは、 一円玉の円内に、すっぽり入ってしまう… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月11日 続きを読むread more
アカバナマンサク(在来種)その2 写真は日本の山野に自生する在来種のアカバナマンサク。 以前、ご紹介したものは、 「明るい赤色」で、朱色に近い色合いだったが、 この個体は煤けたような黒っぽい赤色・・・・・・。 恐らくアカバナマンサクと呼ばれる個体では、 この赤色が最も暗色よりの花色になるのだと思う{%ペンwebry%… トラックバック:0 コメント:4 2012年03月12日 続きを読むread more
マンサク(在来種) 今冬はやっぱり寒い。 マンサクの開花が例年よりも10日~2週間ほど遅れた。 里山では今がちょうど見ごろになっている。 写真は日本の山野に自生している在来種のマンサク。 都市公園などでもマンサクは植えられているが、 そのほとんどは園芸品種で花が… トラックバック:0 コメント:2 2011年02月20日 続きを読むread more
ニシキマンサク(在来種) 写真は日本の山野に自生する在来種のニシキマンサク。 強光線下での撮影だったので、 少し色が飛んでしまったかもしれない・・・・・・。 花の印象としては、やや褐色がかった橙色をしており、 花弁の1/3くらいが赤く染まっていた。 アカバナマンサクの記事で書いた通り、 … トラックバック:0 コメント:2 2010年02月23日 続きを読むread more
マンサク(園芸品種) 里山再生計画では、写真の園芸品種の赤いマンサクを、 「アカバナマンサク」という商品名で売るのは、 誤解をまねくのでよくないと、毎年のように書いて来た。 そのせいではないだろうが、 今年から、うちの近所の園芸店では、 赤いマンサクにカタカナで、 「ディアーヌ」という品種名を付けるようになった・・・・・・… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月18日 続きを読むread more
続・アカバナマンサク(在来種) 公園や園芸店でも赤花のマンサクはよく見かけると思うが、 それらはほぼ100%園芸品種のマンサクと思って間違いない。 植栽されている園芸品種の赤花マンサクは、 花が咲いていれば、遠くからでも赤い色が目に付き、とても目立つのだが、 山野に自生する在来種は黄花のマンサクほど目立たず、 花が咲いていることに気付… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月14日 続きを読むread more
アカバナマンサク(在来種) 写真は日本の山野に自生する、在来種のアカバナマンサク。 公園などに植栽されている、 園芸品種の赤花と違い、固定された赤ではないので、 株によって「赤色」の濃淡は微妙に違っている。 写真の個体の花は、私が過去に見たものの中では、 最も明るい赤色だと思う。 実際… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月13日 続きを読むread more
マンサク(在来種) 先週ほころび始めていたマンサクが、 五分咲き程度になっていた・・・・・・。 当初は「今冬は暖冬」という長期予報が出ていたが、 フタを開けてみたら、平年並みの寒い冬となった・・・・・・。 これではマンサクの開花も遅れるかなと思いきや、 小春日和の日が数日続き、 一気に開花が進んだようだ… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月04日 続きを読むread more
マンサク 今年は暖冬の影響かマンサクの開花が早かった。 2月に入ってすぐに、ちらほらと花が開き始めているのを確認した。。 民家の庭先に植栽されているシナマンサクにいたっては、 すでに満開の状態なのだからまいってしまう・・・・・・。 最近は都市公園などで、様… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月09日 続きを読むread more
赤いマンサク 最近、公園などで写真の赤いマンサクをよく見かけるようになった。 毎年書いているが、これはマルバマンサクの色変わりの「アカバナマンサク(在来種)」ではない。 公園に植栽されているものには、よく名札が付けられているのだが、「アカバナマンサク」とか「ベニバナマンサク」と書かれていることが多く、こ… トラックバック:0 コメント:2 2008年02月25日 続きを読むread more
シナマンサク 以前は庭木として利用されることの多かったシナマンサクだが、最近では園芸品種のマンサクが主流になりつつあるようだ。 公園などには大きなシナマンサクの木が植栽されていて、芳香を漂わせながら枝いっぱいの花を咲かせている。 シナマンサクは在来種のマンサクに比べて、花弁が長いため、花がと… トラックバック:0 コメント:2 2008年02月22日 続きを読むread more
マンサク(花の付き方) マンサクは前年枝の葉腋から出た短い枝の先に花が付く・・・・・・。 この写真では分かりにくいので、1ヶ所をクローズアップして見てみよう。 横に長く伸びた枝に花が付くことはなく、そこから伸びた短い枝の先に、2~3個の花がまとまって付く・・・・・・{%light%… トラックバック:0 コメント:2 2008年02月18日 続きを読むread more