アオジ 今冬の里山は冬鳥の飛来が少ない。 いわゆる「外れ年」というやつだろう。 散策していても、野鳥との出会いが少ないので、 初めから野鳥用の装備は持ち歩かないことにした。 ほとんど使わない重たいレンズを持って歩いて、 フットワークを悪くした… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月19日 続きを読むread more
里山の時間 木々の黄葉が映り込んで、黄金色に染まった池面に、 昼寝中のカモがプカプカと浮かんでいる。 何とも平和でのんびりとした光景だ・・・・・・。 街でせわしなく行きかう人の流れに、 身を任せて生きていると、 里山で出会う、 こんな何でもない光景にとても癒される{%感想メモhdec… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月27日 続きを読むread more
野鳥のヒナ 野鳥のヒナが道に落ちていた。 ヒナと言っても、 まだ目も開いていない状態で、 羽毛も生えていない。 なぜ、巣から落下したのかは不明。 ヒナは残念ながら、すでに死んでしまっていた。 道の真ん中に放置しておくのはあまりに… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月16日 続きを読むread more
キンクロハジロ 私は子供の頃に、 このキンクロハジロというカモを はじめて見た時たいへん驚いた。 ちょんまげをした黒いカモが、 池にぷかぷか浮かんでいる様は、 私の中では強烈な印象として残った。 キンクロハジロは、 まるで、忍者のようないでたちをしているのに、 体形はまるっこくてとても… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月20日 続きを読むread more
コガモのメス コガモはとても小さいので、 葦の茂る場所でじっとしていると、 あまり目立たない。 特にメスは枯れた葦に溶け込んで、 どこにいるのか分からなくなる。 今日はコガモたちが見当たらないので、 どこかへ出かけているのかなと思っていると、 じつは葦の周りで、 昼寝をしているだけだった… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月16日 続きを読むread more
コガモのオス コガモは小さくて愛嬌があり、 とても可愛いカモだ。 体が小さいので、 カモとは思えないほどの身軽さで、 陸にもよく上がっている。 セキレイやジョウビタキがよくとまっている湿地の杭に、 普通に乗っていることもある・・・・・・。 飛び立つ… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月09日 続きを読むread more
マガモ 今日の横浜は朝から雪となり、 畑や住宅の屋根は真っ白になった。 昼前ごろまでは、このまま、 一日中雪になりそうな降り方をしていたが、 昨日の予報通り昼には雨に変わっていた。 二月は気温の低い日が続くそうで、 来週も雪の可能性があるとのこと・・・・・・。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年01月30日 続きを読むread more
キンクロ隊 画像はキンクロハジロ。 カモは水面に浮かんで、 地上を歩くように、水中で足を動かし、 水をかいて前に進んでいる。 ボートがオールで水をかきながら前進する仕組みと同じだ。 だから、「泳いでいる」という表現は おかしいと思うのだ… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月21日 続きを読むread more
かゆいカモ 画像はキンクロハジロのオス。 カモの仲間は水面にいながら、 片足で頭をかいたり、 仰向けに浮かびながら、 嘴で羽づくろいをすることが出来る。 普段何気なく観察している、 何でもない光景だが、 よく考えてみると、 ものすごいバランス感覚だと思う。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年01月07日 続きを読むread more
キンクロハジロのメス 画像はキンクロハジロのメス。 この池は毎シーズン、 キンクロハジロが百羽近く越冬に来るが、 なぜかオスが圧倒的に多い。 今冬も今のところメスは5~6羽で、 他は全てオスだった。 更にここはたいして広い池でもないのに、 なぜ、こんなにたくさんのカモ… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月31日 続きを読むread more
キンクロハジロのオス 画像は潜水して、 水面に上がって来た直後のキンクロハジロ。 キンクロハジロは黒装束をまとった、 ちっちゃな忍者みたいで、 とっても可愛いカモだ。 後頭部のちょんまげもまた、 忍者っぽくていい感じだ。 記事画面の画像… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月27日 続きを読むread more
カルガモ カルガモが普段あまり見かけない林縁を歩いていた。 何をしているのか覗き込むと、 逃げる様子もなくどんぐりを食べていた。 たまには違うものが食べたくなったのだろうか でも、それにしては、 丸飲みでは意味がないと思うのだが、 気分の問題なのか・・・・・・{%コ… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月19日 続きを読むread more
バン 今日はケーキ屋さんに、 クリスマスケーキの予約に行って来た。 歩いて行くと、 片道40分くらいかかるのだが、 電車で行くとかなり遠回りになり、 バスだと本数が少ない場所なので、 いつも歩いて行く。 クリスマスだからといって、 別に何かするという訳ではないの… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月14日 続きを読むread more
近所のツバメ/ショウジョウバカマ 近所では四月に入って間もなくして、 ツバメが帰って来ているのを確認した。 その時は、 いつも巣を作る建物の近くで、 一羽がさえずっていた。 あれから、十日ほどが経過したので、 ツバメが増えたのではないかと思い、 注意して近所を歩いてみることにした{%… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月12日 続きを読むread more
メジロ メジロは一年中、 花の蜜を探して、 飛び回っている印象がある。 メジロと出会うと、 いつもクチバシから顔のあたりを、 花の花粉で黄色く染めている。 これは花の中に顔を突っ込んで、 蜜を吸っているためだ。 サザンカ、ツバキ、ウメ、サクラと来て、 次… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月08日 続きを読むread more
モズ 例年に比べて、 冬鳥の渡来が少なかった里山だが、 渡りをしない留鳥は、 例年よりも数が多く感じた。 写真のモズもそうで、 今シーズンは、 谷戸のあちこちで、 縄張りを張っているモズに遭遇した。 モズは田んぼや畑が大好きで、 耕作地を見て回ると、 たいていモズが木の枝や… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月16日 続きを読むread more
「この冬一番」 二十四節気の小寒を過ぎてから、 急に寒くなって来た。 特にここ数日は、 連日のように、 「この冬一番の寒さ」が記録されている。 谷戸では長い霜柱が立ち、 日中、気温が上がって来ると、 道はぬかるんで、 ぐちゃぐちゃとなる・・・・・・{%顔モジヒヤッ(シェイク)hdeco%… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月13日 続きを読むread more
寒に入ったが・・・ 今年は予想に反して、 とても暖かいお正月になった。 元旦の初詣は、 夜中に出かけるので、 すごく寒いと思って、 たくさん着込んで行ったら、 近所をちょっと歩いただけなのに、 すぐに体が火照って来た。 「こんなに着てこなくて良かったね」と、 家族… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月06日 続きを読むread more
アオサギ 先日、ほぼ毎日通る、 住宅街の道を歩いていたところ、 突然、バサッという大きな音がした。 洗濯物でも落ちて来たのかと思い、 音がした方を向くと、 何と道の右側にあるお宅の塀の上に、 アオサギが止まっていた。 さっき、バサッという音がしたとき、 視界の右側に… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月28日 続きを読むread more
マガモ 写真はいつの間にかやって来ていたマガモ。 カモの仲間は表情が可愛くて大好きだ。 マガモの頭部は玉虫色で、 光の当る角度で緑色になったり、 青色になったり、紺色になったり、 様々な色に変化する。 本来の緑色の頭部で撮影するのは、 … トラックバック:0 コメント:0 2013年12月20日 続きを読むread more
ヤマガラ 何だかここのところ、 ヤマガラによく出会う。 里山に散策に出ると、 必ず一回はヤマガラに遭遇している。 この日は林縁の道端に下りて、 「ニー、ニー」と鳴いているヤマガラを発見。 そばまで近づいても、 全く逃げる気配がないので、 撮影させてもらうことにした{… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月16日 続きを読むread more
ミックス 今年も谷戸田の米作りに貢献した、 「カルガモ隊」が休む池に、 一羽のマガモが渡来して来ていた。 もっと、近くでマガモを見たかったので、 カモを驚かさないように、 ゆっくりと近付いて行く・・・・・・。 顔見知りのカルガモは、 恐れることはなく、 逆に近付いて来るやつもいたが、… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月17日 続きを読むread more
コゲラ ペアで行動しているコゲラをよく見かけるようになった。 暖かくなって、 巣作りがはじまろうとしている・・・・・・。 記事画面(「続きを見る」から入る)の画像クリックで、等倍画像が開きます。 トラックバック:0 コメント:0 2013年03月19日 続きを読むread more
ルリビタキ ルリビタキは毎年越冬にやって来るが、 林縁の薄暗い場所や薮の中にいて、 なかなか開けた場所に出て来てくれない・・・・・・。 ジョウビタキが開けた場所に縄張りを張り、 物怖じしない性格の個体が多いのに対し、 ルリビタキは警戒心が強く、 すぐに身を隠せるような場所を好むようだ・・・・・・… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月15日 続きを読むread more
ジョウビタキ 今シーズンはオスとの出会いが多く、 メスがいないなと思っていたら、 奥側の谷戸に縄張りを張っていた。 記事画面(「続きを見る」から入る)の画像クリックで、等倍画像が開きます。 ジョウビタキ 携帯ストラップコラソン動物園ユーザレビュー:Amazonアソシエイト by トラックバック:0 コメント:0 2013年03月12日 続きを読むread more
モズ この谷戸には5羽のモズが縄張りを張っている。 モズの縄張りは、畑、田んぼ、林縁の斜面などで、 ある程度見通しがきいて、 昆虫やミミズなどの、 食べ物が豊富な場所ということになる。 記事画面(「続きを見る」から入る)の画像クリックで、等倍画像が開きます。 トラックバック:0 コメント:0 2013年02月24日 続きを読むread more
シロハラ 林縁で「ガサッ、ガサッ」と音がするので、 双眼鏡で覗いて見ると、 思っていたより近くにシロハラがいて、 びっくりした・・・・・・。 シロハラは落葉をひっくり返しながら、 落ち葉の下にいる昆虫やクモを探して食べる習性がある。 写真のシロハラ… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月17日 続きを読むread more
シメ 湿地で何かを食べていたシメ。 雑木林の斜面で、 何かを「パリパリ」音を立てながら、 食べている姿にはよく出会うのだが、 湿地で出会うことは少ない・・・・・・。 シメはずんぐりとした体型なので、 写真で見るとあまり大きな鳥に見えないが、 実際はけっこう大きな鳥で、 遠くにいても発見… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月10日 続きを読むread more
ツグミ 田んぼにツグミがいた。 カメラを向けていると、最初は警戒していたが、 少しずつ、少しずつ、近づいて来て、 そばまでやって来たと思ったら、 カメラをガン見 写真はまだ数メートル先にいる時に撮影したもの。 食べ物を探していたらしく、 クチバシが泥だらけだ・… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月02日 続きを読むread more
ジョウビタキ 谷戸のあちこちで縄張りを張っているジョウビタキ。 今年はなぜかオスばかりが目立つ。 メスは普通に散策していると出会いが少ないのだが、 来ていない訳ではなく、 どうやら散策ルートから外れた場所に縄張りがあるようだ・・・・・・。 それにしても、今冬は寒さが厳し… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月28日 続きを読むread more