ゴマダラカミキリ 画像はゴマダラカミキリ。 何の前触れもなく突然我が家へやって来た。 窓ガラスに「ゴツッ!」と何かがぶつかったので、 「何だろう?」と思って外を見に行くと、 こいつが歩き回っていた。 「放っておけばそのうち飛んで行くだろう」と思っていたら、 いつの間にか木によじ登って寛いでいたので、 記念に… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月30日 昆虫 続きを読むread more
ガクアジサイの花 画像はガクアジサイの花。 とても深みのある花色で、 引き込まれるような魅力がある。 アジサイの花は一色に見えていても、 じつは複数の色が混在していることがほとんどで、 その色のにじみ具合が、 深みのある色合いを作り出している・・・・・・。 {%BIGLOB… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月29日 植物 続きを読むread more
姉妹ブログを更新しました 姉妹ブログ、「くろねこさんの昼さがり」を更新しました。 日常生活に潜む、 思わず「プッ!」と吹き出してしまう笑撃を、 四季折々の写真と共に、 あなたにちょっとおすそわけ・・・・・・。 http://kuronekosannchi.cocolog-ni… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月28日 お知らせ 続きを読むread more
ザクロの花とタコさんウインナー 画像はザクロの花。 ちょうど梅雨時に咲く花として知られている。 もともとはイランのザクロス山脈を原産地としていた樹木で、 これが名前の由来となっているようだ。 日本へ渡来したのは平安時代と古く、 当初は薬用植物として利用されていた。 その後、果樹としても栽培されるようになったが、 現在… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月27日 植物 続きを読むread more
アジサイのフェンス 画像は谷戸のアジサイ。 この場所は急に落ち込んでいて、 放って置くと藪になってしまい、 高低差が分からなくなり危険なので、 アジサイがフェンス代わりに植えられている。 こうしておくと里山の景観を崩さずに、 維持管理をして行くことが出来る。 また、アジサイは生き物たちの隠れ家にも利用され… 気持玉(5) コメント:0 2022年06月26日 植物 里山 続きを読むread more
シモツケソウの花 画像はシモツケソウの花。 低木のシモツケの花に似ていることから、 そう呼ばれているが、 こちらは草本で多年草。 マイフィールドでは畑の外周で毎年見られるが、 これは花好きの農家さんが植えたものである。 シモツケソウは西日本に多く見られる植物である・・・・・・。 … 気持玉(4) コメント:0 2022年06月25日 植物 続きを読むread more
ケーキのようなアジサイ マクロでアジサイを撮影していると、 普通に見ているだけでは分からない、 様々な表情が見えて来る。 画像のアジサイはその造形や色の変化が、 なんだかちょっとお高い、 ケーキの飾り付けのように見えて来た。 スプーンでケーキの側面を、 そっとすくって食べるのが、 ちょっと気が引けて、 なかな… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月24日 植物 続きを読むread more
ちっちゃな毬栗 画像は今月上旬の栗の木の様子。 木が白く見えるほど、 たくさんの花を付けていることが分かる。 栗の花は里山の昆虫に大人気で様々な昆虫が集まって来ていた。 そしてこちらが現在の栗の木。 花はほぼ終わり、 役目を終えた花の根元には、 ちっちゃな毬栗が実っていることが分かる{%上昇web… 気持玉(5) コメント:0 2022年06月23日 植物 里山 続きを読むread more
姉妹ブログを更新しました 姉妹ブログ、「くろねこさんの昼さがり」を更新しました。 日常生活に潜む、 思わず「プッ!」と吹き出してしまう笑撃を、 四季折々の写真と共に、 あなたにちょっとおすそわけ・・・・・・。 http://kuronekosannchi.cocolog-ni… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月22日 お知らせ 続きを読むread more
パステルカラーのガクアジサイ 今年はアジサイの花が元気だ。 近年は梅雨時であるにも関わらず、 晴れると強烈な日差しが降り注ぎ、 アジサイの花が焼けてしまい、 花が痛むのが早く、 見ごろが短くなってしまう傾向があった。 今年の梅雨は定期的に雨が降り、 晴れても雲が多く、 日差しが遮られていることが、 アジサイの花には… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月21日 植物 続きを読むread more
ビヨウヤナギ 画像はビヨウヤナギの花。 同時期に咲くキンシバイの花とよく似ていて、 慣れないと非常に紛らわしい。 ビヨウヤナギは雄しべが異様に長い点で、 キンシバイと見分けられる。 キンシバイと同様に、 花期がちょうど梅雨時に当たるため、 花が最も見ごろの時期を、 長雨で逃してしまうこともよくある・・… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月20日 植物 続きを読むread more
ナカグロモリノカサ 画像はナカグロモリノカサ。 梅雨に入り、一気に湿度が増して、 ちらほらとキノコを見かけるようになって来た。 例年だと梅雨入り後の今ごろは、 肌にまとわりつくような湿度が、 散策の邪魔をするのだが、 今年は気温が上がらない日が続いて、 そういう意味ではかなり助かっている。 しかし、キノコに… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月19日 キノコ 続きを読むread more
白いアジサイ ひとくちに白いアジサイと言っても、 様々なものが見られる。 画像のアジサイは一見白く見えるのだが、 じつは純白ではない。 白い色の中に薄っすらと水色のにじみが見られる。 このようなごく淡い色合いのものは、 写真で実物の色を出すのはなかなか難しい。 こんな淡い色を出すためには、 雨… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月18日 植物 続きを読むread more
キンシバイの花 画像はキンシバイの花。 もともとは中国中南部原産の樹木だが、 日本へは宝暦10年というから、 江戸時代中期には渡来していたようだ。 花期は梅雨時で、 雨に当たりながら開花する印象がある。 しばしば花弁に穴が開いていることがあるが、 そのような花にはたいていヤブキリの幼虫が潜んでいる。 … 気持玉(4) コメント:0 2022年06月17日 植物 続きを読むread more
姉妹ブログを更新しました 姉妹ブログ、「くろねこさんの昼さがり」を更新しました。 日常生活に潜む、 思わず「プッ!」と吹き出してしまう笑撃を、 四季折々の写真と共に、 あなたにちょっとおすそわけ・・・・・・。 http://kuronekosannchi.cocolog-nifty.com/blog/ … 気持玉(4) コメント:0 2022年06月16日 お知らせ 続きを読むread more
ホタルブクロ 画像はホタルブクロの花。 里山では時期が来れば谷戸の至る所で咲き始める。 ホタルブクロは生育環境の好みが少なく、 林縁沿いや道端、 田んぼや畑の周辺、 丘の上の草地などあちこちで観察することが出来る。 唯一、見られない場所がアスファルトに覆われた道で、 これが都市部でホタルブクロを見かけな… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月15日 植物 続きを読むread more
「白いシモツケ」と「クロヒカゲ」 画像は先月末に撮影していた白いシモツケの花。 白いシモツケは咲いているそばから、 すぐに茶色く悪くなって行くので、 なかなかいい状態のものを撮影出来ない。 普通のピンク色のシモツケ同様、 5月の開花期の花が終わった後も、 秋ごろまでだらだらと咲き続ける傾向がある・・・・・・。 画像はク… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月14日 植物 チョウ 昆虫 続きを読むread more
赤いアジサイ よく見かける「赤いアジサイ」は、 赤色と言うよりも桃色であることが多い。 画像のアジサイは赤系のアジサイとしては、 かなり色味が強い品種だと思う。 アジサイと言うと淡い色合いのものが多いが、 この花ははっきりとした色合いで、 遠くから見てもすぐにパッと目に飛び込んで来る。 強烈な色合い… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月13日 植物 続きを読むread more
八重のドクダミ 道端で繁りまくっているドクダミの一角に、 毎年、八重のドクダミが混ざって咲く場所がある。 最初に見かけた年は、 普通のドクダミに混ざって、 数輪が咲いている程度だったのだが、 年々勢力を増して行き、 現在では30輪近くの花が咲いている・・・・・・。 {%BIGLOBE… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月12日 植物 続きを読むread more
ヤブキリの幼虫 画像はキンシバイの花に隠れるヤブキリの幼虫。 ここを隠れ家にしつつ、 花びらや花粉を食べて成長するという、 非常に効率の良い生活をしているようだ。 春に孵化した直後は、 タンポポの花の上でずっと生活していたが、 その後、少し背の高いハルジオンの花に移動し、 ついにキンシバイのような低木で見かけ… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月11日 昆虫 植物 続きを読むread more
姉妹ブログを更新しました 姉妹ブログ、「くろねこさんの昼さがり」を更新しました。 日常生活に潜む、 思わず「プッ!」と吹き出してしまう笑撃を、 四季折々の写真と共に、 あなたにちょっとおすそわけ・・・・・・。 http://kuronekosannchi.cocolog-n… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月10日 お知らせ 続きを読むread more
アジサイ ダンスパーティ アジサイの季節になった。 画像はダンスパーティという品種。 1994年頃に出来た比較的新しい品種で、 華やかな花形で人気がある。 今年は梅雨の前から定期的に雨が降って、 アジサイにはとてもいい天候が続いている。 そのおかげで、 しっとりと美しい花を愛でることが出来る・・・・・・{%コー… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月09日 植物 続きを読むread more
モンシロチョウ 画像はモンシロチョウ。 シモツケの花に数匹がやって来ていた。 里山ではモンシロチョウというと、 畑周辺で飛び交っている印象が強いが、 じつは様々な野の花に蜜を求めてやって来る。 タンポポやハルジオンなど、 草地の花に集まって来ることが多いが、 画像のようにシモツケの花もお好みのようで、 … 気持玉(4) コメント:0 2022年06月08日 チョウ 昆虫 続きを読むread more
シモツケの花 画像はシモツケの花。 里山では尾根道から谷戸まで幅広い範囲で見られるが、 低木なので他の草に埋もれながら、 花を咲かせている場所もある。 5月中旬に最初の花を咲かせた後も、 秋ごろまでだらだらと花を咲かせ続ける。 初夏に咲く花が最も数が多いが、 その後のまばらに付く花も華やかで、 草地で… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月07日 植物 里山 続きを読むread more
アカシジミ 画像はアカシジミ。 橙色の美しいチョウで年に一回、 この時期に発生する。 アカシジミは里山管理の指標の一つで、 このチョウの個体数が多ければ、 雑木林が適切に管理されているということになる。 昔は雑木林の木を間伐して、 その間伐材で炭を焼いて燃料を得ていた。 このため雑木林は常に若返… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月06日 チョウ 昆虫 里山 続きを読むread more
スイカズラの花 甘い香りを漂わせながらスイカズラの花が咲いている。 管状の花を引き抜くと、 基部に甘い香りがする蜜が入っていることが分かる。 昔は子供が花を口にくわえて、 甘い蜜を吸っている姿がよく見られたが、 最近はそんなことをする子供はいなくなった。 スイカズラは漢字では「吸い葛」と書き、 正にそ… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月05日 植物 続きを読むread more
姉妹ブログを更新しました 姉妹ブログ、「くろねこさんの昼さがり」を更新しました。 日常生活に潜む、 思わず「プッ!」と吹き出してしまう笑撃を、 四季折々の写真と共に、 あなたにちょっとおすそわけ・・・・・・。 http://kuronekosannchi.cocolog-ni… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月04日 お知らせ 続きを読むread more
ヤマボウシの花 画像はヤマボウシの花。 風車のような形が印象的だが、 じつはこれは花弁ではなく総苞片になる。 本来の花は中央にある丸いポッチに集まって付いている。 花期は5~6月にかけてで、 ウツギと並んで初夏の里山を彩る花の一つ。 里山で春に咲く花は黄色い花が多いが、 初夏に咲く花はなぜか白い花が多… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月03日 里山 植物 続きを読むread more
ミズイロオナガシジミ 画像はミズイロオナガシジミ。 草地を歩いていたらたまたま出会った。 どうやら下草で休んでいたところを、 私が飛ばしてしまったらしい。 それにしてもここは足首ほどの高さの草地なので、 こんなところでくつろいでいたら、 踏みつぶしてしまわないか心配になる。 あまり絵になる場所ではなかったが… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月02日 チョウ 昆虫 続きを読むread more
ギンリョウソウの蕾 画像はギンリョウソウの蕾。 西日本では5月中旬頃から、 ギンリョウソウが開花したと、 ネット上がにぎわっていたが、 横浜市のマイフィールドでは、 5月下旬になってようやく蕾が顔を出した。 里山では雑木林の斜面に、 毎年ギンリョウソウが爆生する。 この日は落ち葉を持ち上げて、 ギンリョウ… 気持玉(4) コメント:0 2022年06月01日 ラン、菌従属栄養植物 植物 里山 続きを読むread more