ツマグロヒョウモンの越冬

ガードレールの下に群生しているスミレに、
ツマグロヒョウモンの幼虫が複数いた

「なんでこんな時期に⁉」と思う人も少なくないだろうが、
じつはツマグロヒョウモンの越冬態は幼虫なのである。
昆虫の越冬というと、
「物陰に隠れて、じっと動かず春を待つ」イメージがあると思う。
しかし、ツマグロヒョウモンの場合は違う。
越冬とは名ばかりで、
冬でも晴れて日が出ていると、
食草のスミレの葉を「バリバリ」と食べている。
このためツマグロヒョウモンの幼虫が越冬するためには、
冬でも食草のスミレの葉が、
枯れない地域であることが条件になる

横浜市ではスミレは真冬でもぎりぎり葉を付けていて、
場所によっては花を付けていることさえある。
このためツマグロヒョウモンの幼虫はなんとか越冬出来るようだ。
ツマグロヒョウモンは、もともと南方系のチョウで、
温暖化と共に少しずつ北上して来た。
私が子供の頃は横浜では見られないチョウだったのだ。
もしかしたら、その当時の横浜では、
スミレは冬には葉が枯れていて、
地上部には何もなかったのかもしれない。
そのことを考えると、ツマグロヒョウモンは、
現時点ではこれ以上の北上は、
ちょっと厳しいのかもしれない・・・・・・


この記事へのコメント