赤トンボの見分け方

赤トンボを見分けようとする時、
多くのかたは図鑑やネットの情報を頼りにすると思う。
図鑑を開けば各種赤トンボの見分け方が、
写真や大きな図解を使って、とても詳しく解説されている。
ところが一歩フィールドに出ると、
それらの情報はほとんど役に立たない。
なぜならフィールドで赤トンボに出会った時、
必ずしも図鑑と同じ角度で止まっているとは限らないからだ。
更にトンボは生き物で、常に動き回っているものなので、
じっと止まっていてくれるとは限らない。
胸の模様を確認しようと思って、
見る角度を変えようと体を動かしたら飛び立ってしまい、
元の場所へ戻ってきたはいいが、
正面を向いて止まってしまったなんて経験があると思う。
そんな訳で里山再生計画では、「今見えている角度の情報から、赤トンボの種類を推理して行く」という考え方をベースに、赤トンボの記事を書いて行こうと思っている。
従って当ブログでは赤トンボの胸の模様については、
あまり詳しく触れていない。
真横からの胸の模様の情報だけを知りたいかたは、
図鑑を開いた方がいいと思う・・・・・・

(「赤トンボの見分け方」の記事へは、記事タイトル下のタグ「赤トンボの見分け方」より記事一覧へ入れます


この記事へのコメント