「
輪飾り」というと、
リースのような形をした玄関飾りを想像する人も多いかと思うが、
本来は上の画像のものを「輪飾り」という

。
輪飾りは家の正面玄関に飾るものではなくて、
昔はこれを家の中の各水場や井戸、かまど、勝手口などに飾っていた

。
これを現代に置き換えてみると、台所や洗面所、トイレやお風呂、
そして、玄関以外に外への出入り口があるお宅では、
各出入り口にそれぞれ飾ることになる

。
現在ではなかなかそこまでやっているお宅は少なくなってしまったと思うが、
スーパーなどでも輪飾りは今でも店頭に並ぶので、
日本の古い風習として残して残して行きたいと思う・・・・・・

。
記事画面の画像クリックで大きくなります。
この記事へのコメント