恵比須講
恵比須講は各家庭で行われる、
恵比須、大黒様の年中行事で、
神社や地域で行われる、
「十日えびす」とは関係がない

1月20日は「出恵比須講」だ

恵比須様が出稼ぎに
出掛ける日と言われている

出恵比須講の日は、
朝に恵比須、大黒様に、
供え物をする

ちなみに供え物の内容は、
地域によって様々だが、
我が家では亡父の出身地、
世田谷に伝わる供え物をしている

恵比須、大黒様の前に、
そば、赤飯、お頭付きの魚を
それぞれ供え、
箸も二膳分忘れずに置く

てんこもりにした白いご飯や、
けんちん汁を供える地域も多い

この他に、
一升枡に空の財布を
入れたものを置いておく

恵比須様にお金を見せると、
出稼ぎに行かなくなるので、
空の財布を入れて置き、
お金を呼びこんでもらうという意味がある


この記事へのコメント